DJ:TraktorPro用TouchOSCレイアウト&MIDIマッピングデータ(FREE DL)
久しぶりにDJのお話いただいたので準備をしていたら
最近は LAPTOPのキーボードで操作していて コントローラーが無い事を思い出しました。
MBAにTraktor専用のキーボードカバーをつけているので
ショートカットキーがわからなくなることは無いのですが
たまに 再生している側のDECKを止めてしまうミスをしてしまうので
やはりコントローラーがあった方が良いと思い
TouchOSCで専用コントローラーを作ることにしました。
以前 Abletonで専用のコントローラーを作った経験があった為
TouchOSCの仕組みは理解していたので 特に困ることなく完成。
と言っても 最初からレイアウト作成&マッピングとなると時間がかかるので
DJのフォーラムから ある程度出来ているテンプレをダウンロードして
それを自分用にEDITする作業。
僕は 基本的にDJミキサーを使ってMIXしFXなどもミキサー側で操作する
External modeで動かしてます。
その為 コントローラーは ブラウズ&再生&LOOP くらいなので
それにあわせてEDITしました。
Mainコントローロール画面
ブラウズ用画面
参考サイト
-使い方手順-
①TouchOSCのアプリのDL(iOS)¥600
②TouchOSC EDITER & BridgeのDL(PC or MAC)*要JAVA
③TRAKTOR用OSCレイアウト&マッピングファイルのDL
④TRAKTORにマッピングファイル読み込み
*各ボタンなどにMIDIマッピングをするファイル
*MIDIデバイス設定を忘れずに!
⑤TouchOSC(PCorMAC)を立ち上げ レイアウトを読み込み転送
*iPad Air2のサイズで確認
レイアウトを開いて 上部バーのSYNCをクリック
iPad側のTouchOSCのAPPを立ち上げ 右上の白丸設定ボタンをクリックし
LAYOUT→ADD から自分のPC or MACを見つけて レイアウトをDL
この際に 同じWIFIネットワークにいるか,アドホックで直接繋ぐか
Lightningケーブルで直結しましょう。
⑥TouchOSC Bridgeを立ち上げる
*OSC信号をMIDIに変換するAPP
⑦iPadでTouchOSCを立ち上げ PCorMACと接続
*レイアウトが転送出来たのにコントロールできない場合は TouchOSC側のCONNECTIONSで再度 接続設定
以上で基本的には、同じWIFIネットワークに居れば iPadから操作可能なはずです。
Lightningケーブルで繋げてもコントロール出来た記憶もあります←未確認
現場で使用する際は PCorMACとアドホック接続してください。
WIFI環境にもよりますがアドホック接続であれば ほとんどラグを感じないかと思います。
アドホック接続については ググってもらえれば すぐわかるかと思います。
DJのPLAYSTYLEは人それぞれだと思いますので 気に入らない部分の改善や
他機能の追加は TouchOSCで 自分のスタイルにあったレイアウトやマッピングを
作成してください。
動作確認環境(2017/6月時点最新)
MacBookAir2012 Sierra 10.12.5
TRAKTOR PRO Ver.2.11.0.23
TouchOSC Bridge Ver.1.4.0.1
TouchOSC Ver.1.8.3
iPad Air2
0コメント